クラス写真

イワシ焼き

節分の集いで、イワシを焼きました。節分にイワシを食べるのは邪気を追い払い健康を願うという意味があります。イワシが焼けるいい匂いに「早く食べたいなー」とじっと見つめていた子どもたち。


4,5歳児はイワシの骨を上手に取りながら食べ、恵方巻も恵方(西南西)を向いていただきました。


非常食

「災害が起こったときは、火が使えずご飯が食べられないかもしれない」という話をしてから、子ども達と一緒に備蓄していた非常食を使い、ご飯を作りました。


火を使わず、ご飯が炊ける現象を不思議そうに見ていた子どもたち。煙がもくもく出てきたことに驚いていました。いつものお米と味の違いを感じていましたが、貴重な体験が出来ました。


鍋パーティー ゆり組

「うんとこしょ! どっこいしょ!」畑で育てた大根を収穫。包丁を使うときは「ネコの手で」と言いながら慎重に切っていました。


今まで何度も経験を重ねてきた調理活動!包丁やピーラーも手慣れたものでとても上手に使ってました。ゆり組が作ったのはみそ鍋!みそはすみれ組の時に作った手作りみそで美味しくいただきました。


鍋パーティー すみれ組

保育園で育てていた大根を収穫しての鍋パーティー。具材をちぎったり、ピーラーで皮をむいたり調理活動を楽しみました。


ホカホカの美味しそうな中華鍋が完成♪「あつ~い、けど美味しい!」と顔を真っ赤にしながらほおばっていました。


クリスマスケーキ作り(5歳)

クリスマスで食べるケーキを作りました。粉の量をはかったり、ミキサーで混ぜたり工程がたくさんある中、おいしいスポンジを作るために友だちと協力してがんばりました。


ケーキの仕上げに生クリームとフルーツを盛り付け。完成したクリスマスケーキの前で「はいチーズ!」みんなとてもよい笑顔です。


もちつき大会

もちつきの季節がやってきました。保護者の方にもご協力していただきました。みんなで掛け声と共にもちつきスタート!!


もち米をついていくとみるみるうちにふんわりおもちに変身。ゆり組は一人ずつ杵を持ってつきました。


鮭の解体ショー

魚屋さんが昨日まで泳いでいた新鮮な鮭を持ってきて解体する様子を見ました。子どもたちは真剣な表情です。


解体された鮭を見せてもらい「ここが心臓だよ」と教えてもらったり、少し血が出ていることにびっくりする子もいましたが、さばいてもらった鮭は命の大切さを感じながら、鮭のちゃんちゃん焼きをおいしくいただきました。


さんまパーティー

さかな博士にサンマの生態や食べ方を詳しく教えてもらいました。初めて見た生のサンマに興味津々!


「いいにおい~」「お腹減ってきた~」と食べるのが待ち遠しい子どもたち。4、5歳児は、さかな博士に教えてもらった食べ方を思い出しながら丸ごと1匹いただきました♪


流しそうめん

塚本くすのき保育園 夏恒例の「流しそうめん」をしました。流れてくるそうめんをナイスキャッチ!「おいしいー!」と言って何度もおかわりしていましたよ。いつもと違う雰囲気に大喜びの子どもたちでした♪


梅干し作り(5歳)

梅のへたを爪楊枝で取り、下準備をしてから梅干し作りをしました。赤紫蘇の香りを嗅いで「梅干しのにおいがするー!」と言っていました。


しっかりつけて完成までの時間が待ち遠しいです。おいしそうな梅干しが出来上がりました。給食の時間に食べるのが楽しみです。


びわ収穫

園庭のびわが今年も大豊作!!びわジャムを作っておやつのヨーグルトにのせていただきました。



さくらんぼ収穫

園庭にさくらんぼの実がなり、子どもたちと一緒に収穫しました。今年は収穫量が少なかったですが、甘いさくらんぼができ、みんな美味しそうに食べていましたよ。


梅ジュース作り

子どもたちと一緒にヘタを取った梅と氷砂糖を大きな容器に入れ、涼しいところでしばらく保管すると・・・梅ジュースの完成!!


暑い日の疲労回復にピッタリの梅ジュース!「甘酸っぱい」「おいしい」と言ってみんなゴクゴク飲んでいました♪


6月 ご当地給食 三重県

今月は三重県津市の「津ぎょうざ」です。通常のぎょうざと比べると3倍くらいの大きさに子どもたちもびっくり!味は3倍以上に美味しかったですよ。


5月 ご当地給食 奈良県

今年度から開始した、ご当地メニュー給食です。記念すべき第一回目は奈良県の「茶飯」と「にゅう麺」です。子どもたちも「お茶の味がする」と言いながら食べていましたよ。


4月 5歳児 ゆり組 田川公園へお花見に出かけました

ゆり組、毎年恒例のお花見散歩!トングを使って重箱におかずを入れ、自分だけのお花見弁当が完成!


田川公園に着くと桜のトンネルがお出迎え。風に吹かれて花びらが舞い、とても綺麗でした。


楽しみにしていたお花見弁当!気持ち良い日差しの中、桜の木の下で食べました。みんなで一緒に食べるお弁当はとっても美味しかったよ!


鍋パーティー(4,5歳児クラス)

4歳児クラスは豆乳鍋を作り、鍋に入れる具材をみんなで考えて決めました。大根、人参をピーラーで皮をむき型抜きでくり抜きました。おいしくて、いつも以上に食べる子ども達でした。



5歳児クラスは4歳児クラスの時に作った味噌を使ってみそ鍋を作りました。包丁で野菜を切ることにも慣れて一人で切れるようにもなり、次は何をするのか工程も意識しグループの友だちと協力して準備をすることができました。今回は黒豆と大豆の2種類の味噌を作ったので味比べも楽しみ、。おいしい!と大好評でした。



クリスマスケーキ作り(5歳児)

5歳児クラスの子どもたちが、クリスマスケーキを作ってくれました。1日目は、材料を自分たちで計り、順番にハンドミキサーで協力しながら根気よく混ぜ、型に流し入れてスポンジケーキをつくりました。


2日目はデコレーション!!ホイップクリームを作りフルーツをのせて完成☆他クラスの子ども達、保育士もみんなおいしい!と大好評でした。


ぶりの解体ショー

解体するところを間近で見ながら、魚の臓器などの説明をしてもらい「命を頂く」という意味を知りました。


調理中も「いい匂いする!」「おいしそう!」と期待の声♪たくさんおかわりして、美味しくいただきましたよ!


サンマパーティー

漁師さんに捕まえられたサンマが、魔法の力でお話ができるように☆サンマについてのクイズに答えたり、綺麗な食べ方を教えてもらいましたよ!


サンマが焼ける様子に興味津々な子どもたち!給食でも大人気でたくさんおかわりしましたよ


流しそうめん

4,5歳児クラスが、4年ぶりに竹を使って、流しそうめんを行いました。流れてくるそうめんに意識を集中させて待ち構える子ども達。うまくすくいあげ、ズルズルッといい音をさせて食べていました。


カレーパーティー

保育園の畑で採れたじゃがいも、たまねぎを使ってカレーを作りました。2,3歳児クラスは玉ねぎの皮をむき運んでくれました。


4歳児クラスはピーラーを使用し人参の皮むきに挑戦!5歳児クラスは皮むきと包丁で野菜を切りました。


各クラスが協力して調理活動を行い、ついにカレーが完成!!


みんなで作ったカレーライスは最高☆おかわり!の声が響きわたる中、みんなパクパクと食べていました。


梅ジュース作り

子ども達が青梅の黒いヘタを1つずつ爪楊枝を使って取り除く作業を行いました。ポロっととれる感覚を楽しんでいました。


1ヵ月後。。梅ジュースが出来上がり、みんなで飲みました。甘酸っぱくておいしい梅の味を堪能していました。


6月 びわ収穫 

今年もたくさんのびわの実がなり、子どもたちの目の前で収穫をしました。採れたての「びわ」に目を輝かせる子どもたち!上手に皮をむいて、美味しそうに食べていましたよ。



パンケーキを作りました(4歳児)

お別れするゆり組さんにありがとうの気持ちを込めてパンケーキを作りました。


生地を作り、ホットプレートで焼き、生クリームと果物をトッピング!


ゆり組さんからは「おいしーい!」と声があがりあっというまに完食していましたよ。


2歳 大根のクッキング

11月に植えた大根を収穫しました。魔法の土と菜園の土、両方に大根の種をまき育てた結果、魔法の土の方が大きい大根ができました。



大根はマーガリンで炒め、ポン酢をかけて食べたり、葉っぱもゴマ油で炒めごはんにのせて食べました。